英会話できるようになりたいし、資格としてTOEICの点数も取りたいけど、オンライン英会話やってれば、自然にTOEICの点数も伸びるよね??
甘い!!!!!
TOEICのスコアはオンライン英会話では伸びないよ!!
えぇーーーーーーーー
でも、オンライン英会話は会話するから、リスニングくらいは効果あるんだよね??
いや、TOEICの音声と本当の会話のトーンは全然違うから、正直影響はそんなにないよ
じゃあ、TOEICのスコアを伸ばしたいなら、オンライン英会話は意味ないのか・・・
そう思うよね
今回はなぜ、オンライン英会話がTOEICに有効的じゃないのか、本当に全く役に立たないのかを解説していくね!
目次
オンライン英会話がTOEICに効果的でない3つの理由
・オンライン英会話は基本的に会話力の向上を目的としているが、TOEICに会話力は必要ない
・効率的ではない
・リーディング力は補えない
TOEICには会話力は必要ない
TOEICはリスニング100問、リーディング100問のテストです。
英会話=スピーキング力
リスニング = 聞く力
リーディング = 読む力
つまり、オンライン英会話ではTOEICに必要な力が十分に身につかないということです。
よく、英会話でリスニング力はつけられると考えている方がいますが、効果的かつ効率的ではないです。
TOEICのリスニング問題のPart3は2~3人の会話で、Part4が1人がずっと話しているというような内容です。
そして、TOEICのPart3, 4の会話の内容とオンライン英会話の日常会話の内容は違います。
TOEIC Part3, 4の場合 ⇒ 社内案内やクレーム、問い合わせが多い
英会話の日常会話の場合 ⇒ 趣味や最近の出来事、ホテルのチェックインなどの旅行で使うフレーズ
ホテルのチェックインの問題はTOEICでみたことあるよ!!
確かにホテルのシチュエーションは出題されることあるけど、同じホテルでも内容が全然違うよ
例えば、
日常会話だと、"〇〇という名前で予約しました、チェックインしたいです"
TOEICのだと、"昨日1103号室に泊ってたんだけど、時計を忘れてしまった"
シチュエーションとしては同じホテルだけど、TOEICの方が込み入った話になってるんだ
確かに同じホテルでも、内容は全然違うのね・・・
他にも英会話だと"聞いて、話す"だけど、TOEICの場合は複数人の会話をひたすら聞いていることになるから、情報量が全然違う
英会話だと一文聞いて、一文話すという工程だから、TOEICと違って一度に聞く量が全然違うね
さらに、TOEICの音源は不自然ではないけど、普通の会話と比べると抑揚がなかったり、スピードも違うから本当に別物って感じ
ネイティブキャンプのレッスン動画
両方とも会話はしてるけど、確かに全然違うね
英語力という意味では意味がないわけじゃないんだけど、TOEICのリスニング対策ならシャドーイングがおすすめだよ!
シャドーイングってなに???
シャドーイングは英語の音声をなにも見ずに聞こえた通り、追いかけて復唱する勉強法だよ!
TOEICのPart3やPart4などの音声を聞きながら、なにも見ずに聞こえた通り、すぐに発声していきます。
そうすることによって、本来の発音をそのままダイレクトに頭に入れることができます。
例えば、"It is" は ”イットイズ” と発音はぜず "イティズ" のようにくっつけて発音します。
これをスクリプトなどを見ながら読んでしまうと、"イットイズ"のように日本語読みしてしまい、そのまま頭に入るので、実際に問題で出た時に"イティズ"ってなんだ?という風になってしまいます。
しかし、シャドーイングをすることによって、そのままの音声で記憶しリスニング力が飛躍的に成長します。
なんか、シャドーイングって難しそう・・・
確かに慣れないうちは大変だね・・
でも、僕もTOEIC200点台のころからずっとやってたけど、1ヵ月で100点くらいはリスニング伸びたよ!
もとが低かったっていうのもあるけど(笑)
コツとしては、スクリプトを見ないでめげずにやる事!
何回聞いてもわからないときはスクリプトをみて、音声を聞いて、音声の通り発音してみるのがいいよ!
私も今日から始めてみる!!
おすすめの音源はある??
おすすめはTOEICの新公式問題集かな!
その中でもPart3, 4をひたすらやるといいよ!
Youtubeとかにもサンプル問題あるからそれでも全然あり!
効率的ではない
オンライン英会話を長く続ければ、リスニング力がつき、基礎的な英語力もつくので、TOEICのスコアは多少上がるでしょう。
逆もTOEICの勉強をしていても、少しは話せるようになっても、流暢に話すのは難しいですよね。
しかし、時間もかかりますし、TOEICはリーディングも100問あります。
オンライン英会話でリスニング力をつけるよりも、TOEICのリスニング力をつける方がいいです。
TOEICにはTOEICの勉強法があります!!!!!
なんで効率的じゃないの??
確かにTOEICとオンライン英会話は広く見れば、同じ英語だけど、TOEICにはTOEICを伸ばす勉強法があるんだ!
だから、逆もあって、実際にTOEICで900点とったけど話せない、TOEIC600点だけどバリバリ話せるなんてこともあるんだよ!
TOEICは少し特殊って感じなのね
じゃあ、TOEICはどういう勉強法がいいの??
TOEICはそれぞれのPartごとに攻略法があるんだよ!
その攻略法を知っていれば、スコアアップにもつながるし、解く時間を一気に短縮できるよ!
TOEICの攻略法は下記のページにまとめてありますので、合わせてご覧ください。
下記のページは600点未満の方が対象になるかと思いますのでご容赦ください。
リーディング力は補えない
オンライン英会話でリーディングパートの力はつきません。
前述でも記載した通り、オンライン英会話で身につくのはスピーキング力とリスニング力です。
TOEICでは100問リーディングパートがあり、Part5では短文に適切な選択肢を当てはめる問題や、Part6, 7では長文読解があります。
特に長文読解はスピーキングとは程遠いものなので、オンライン英会話では伸びることはありません。
長文読解苦手なのよねー
確かに長文読解は難しいけど、Part5と比較して、問題文に答えは書いてあるから、時間をかければかけるほど、正解率が上がる重要なパートなんだよ!
Part7は基本的に全文読まなくてもよくて、問題で聞かれている部分だけを探せばOKなんだけど、Part6は文章全体を読み取らないといけないケースがあるから、Part7より難しいんだ。
そうなんだ。
じゃあ、Part6よりPart7の方が優先的に解いた方がいいってこと??
そうだね、初めはおそらく全部解き終わらないから、Part5を解いたら、Part6を飛ばして、Part7を先に解く方がおすすめだよ!
各Partはそれぞれどのくらいの時間配分で解けばいいの???
Part5 | Part6 | Part7 |
30問 | 16問 | 54問 |
目標10分 | 目標10分 | 目標55分 |
一応、これが理想だけど、始めのうちはなかなか時間通りにはできないと思う・・
ただ、コツとしては、さっきも話した通り、Part7にはできる限り時間を割いた方がよくて、Part5に関してはどれだけ考えてもわからない問題はわからないから、諦めも重要!
Part5で長く考えちゃう時間があるなら、その時間をPart7に回した方がいいよ
でも、実際考えたら、思い出せて正解を出せるかもしれない問題を捨てるのはなんかもったいなくない??
その気持ちはわからなくもないけど、思い出せるかもしれないけど、思い出せないかもしれないし、思い出したとしてもその記憶が正しいとも限らないよね?
それだったら、答えが問題に書いてあるPart7をじっくり読む時間に回した方がいいよ!
なるほどね・・・
確かにスコアアップを狙うなら、その方がいいね!
オンライン英会話は本当にTOEICに効果はないの???
ここまでのことを聞いて、あまり効果がない事がわかったけど本当に意味ないの??
んーーーーー
全く意味がないっていうわけではないけど、やっぱり効率的じゃないが正しいかな
TOEIC対策をしてくれるオンライン英会話も実際にあるしね!
なるほどね!
実際にはどんな人には効果があるのかな???
TOEICコースじゃない日常会話コースを通うで考えると、これから英語の勉強を一から始める人、TOEICを受けたことはあるが400点未満の人には少しは効果は見込めるかな
TOEICコースもあるっていったけど、基本的にはおすすめしないかなー
習うとしてもコーチング英会話の方がTOEICに効果的かな。
コーチング英会話って、オンライン英会話と何が違うの??
簡単にいうと、オンライン英会話はレッスンを通して学ぶけど、コーチング英会話は基本的には自力で勉強するのをサポートしてくれるっていう感じかな
コーチング英会話も全くレッスンがないわけじゃないけど、基本的にはカウンセリングって感じ
じゃあ、コーチングだと、とことん一人で勉強しなきゃいけないんだね
でも、コンサルタントの方が親切丁寧にサポートしてくれるから、二人三脚ってイメージかな
コーチング英会話について
自身で勉強しようと思ったときにどの参考書を使えばいいのか、どのように勉強すればいいのか、どのくらいのペースで勉強すればいいのかなど、わからないことが非常に多いですようね。
コーチング英会話はそのすべてを解決してくれる英会話です。
コーチング英会話には、生徒一人一人にコンサルタントがついて、具体的な目標を設定し、その目標に向かっての勉強方法や課題などを提案してくれますし、進捗をこまめに確認してくれるので、着実にステップアップが望めます。
・一人一人にあった学習プランを組んでくれる為、圧倒的高効率で学習ができる
・自身の英語学習について徹底管理してくれる
・やめた後も、効率的な自主学習能力が身についている
・料金が圧倒的に高い
・ストイックに取り込まなければならない
私、意志が弱くて、勉強とかすぐ挫折しちゃうからコーチングいいかもな~
コーチングは今まで挫折してきちゃった人とかには結構おすすめだなー
ただ、金額もかなり高くて、通常のオンライン英会話は月6千~3万円くらいだけどコーチングは15~20万円くらいが相場だよ
たかっ!!!!!!!!!
確かにそこまで高いと本気でやらない人にはちょっと手が出しずらいね・・・
おすすめコーチング英会話3選
PRESENCE | One UP ENGLISH SCHOOL | RIZAP ENGLISH | |
入学金 | 30,000円 | 33,000円 | 50,000円 |
月額 | 141,000円 | 297,000円 | 398,000円~ |
教材費 | 市販の物を購入 | 特になし | 市販の物を購入 |
受講期間 | 2ヵ月 | 3ヵ月 | 2~4ヵ月 |
無料カウンセリングの有無 | 有 | 有 | 有 |
・他社と比較して、価格が安い
・26,000人以上育てた実績のあるコーチング
注)PRESENCEはマンツーマンコーチングではなく、グループコーチングである
・コンサルタントが全員TOEIC900点以上保持者
・サポート体制がかなり充実
・毎日3時間勉強する週間が身につく
・全額保証制度を設けるほどの自身のあるサービス
コーチングをしっかり受ければ、勉強する習慣もつくし、きちんと受ければ、最適な学習方法を学べるから、初期投資は高いけど、やめた後のことも考えたらそんなに高くないとも考えられるよね!
まぁ、正直に言っちゃうとやっぱり高いは高いからTOEICのスコアアップに対しての本気度にもよるね
でもやっぱり、TOEIC900点オーバーのコンサルタントにアドバイスもらえるのは魅力的だなー
まとめ
" Pick up POINT!! "
・オンライン英会話はTOEICに効果がないわけではないが、効率的ではない
・真剣にTOEICを学びたいなら、コーチング英会話はあり!
・400点未満の方は基礎的な英語力をつけるために通常のオンライン英会話に通うのはあり(TOEICコースを推奨)
・TOEICの点数を上げるにはTOEICに慣れるためになるべく受験回数を増やす
コーチングは高いし、まずは普通のオンライン英会話で基礎的な英語力をつけるところから始めようかな・・・
そうだね!
リスニングもまだまだだから、耳に英語を慣れさせるっていう意味と基礎的な事は学べるから習うといいよ!
ただし、500点に近くなってきたら、コーチングに変えるか、他の方法を考えてみるといいよ!
前に紹介した、"TOEICの解き方をまとめた記事"を読み返してみよう!