未分類

5分でわかるDMM英会話の概要

今や多くのオンライン英会話がある中で、超大手と呼ばれるDMM英会話。
CMでもおぎやはぎの矢作さんと超新塾のアイクぬわらさんを起用し、話題となりました。
今現在、オンライン英会話を探している方で、DMM英会話を調べてみた方も
少なくないでしょう。
そこで、今回はHPで見ると時間がかかってしまうのを簡単にまとめ上げ、この記事を見たら、DMM英会話がどんな英会話なのかがすぐにわかるようにしました。



DMM英会話の基本概要

設立1999年11月
本社所在地東京都港区六本木三丁目2番1号住友不動産六本木グランドタワー
DMMグループ総合受付24階
問い合わせhttps://eikaiwa.dmm.com/#
会員数累計100万人以上
講師数1万人以上
講師国籍世界131ヵ国以上(ネイティブも在籍)
営業時間24時間
1レッスン時間25分
予約方法HPでログインし、予約ページで予約
無料体験期間25分のレッスンを2回



DMM英会話の使い方

How to use???



予約方法

DMM英会話は無料会員登録をずっとキープすることができ、無料会員では講師の確認や
教材などを見ることができます。
なので、有料会員になるまでは一切お金はかからず、体験を受けた後、
手続きをしなくても自動課金はないのが安心です。


有料会員登録後のレッスン受講方法は

①講師を検索する

講師の検索では日にち時間だけではなく、自分が学びたい分野や講師の特徴などで
検索をかけることもできます


②講師を選び予約を確定する

絞り込んだ後は、予約したい枠をクリックし、予約を確定させ、時間になったら、
マイページの予約しているレッスンから、レッスンルームに入ります。



レッスン後

レッスン後には講師の方からのメッセージとレッスン中に使われたフレーズなどを
フィードバックしてくれます。


レッスンだけではなく、レッスンで学んだ事やわからなかったことを
しっかりと復習することが可能です。




コース概要

DMM英会話にはスタンダードプランとプラスネイティブプランの2つのコースがあります。

スタンダードプランとプラスネイティブプランの違い

①選択できる講師

スタンダードプランではネイティブスピーカーを除く、124ヵ国の講師
レッスンを受講することができます。
比べて、プラスネイティブプランではネイティブ、日本人を含む131ヵ国の講師
レッスンを受講することができます。


②学べる言語の数

スタンダードプランでは英語しか学べませんが、プラスネイティブプランでは
中国語韓国語日本語も合わせて学ぶことができます。


③価格

1レッスン/日2レッスン/日3レッスン/日
スタンダードプラン6,480円10,780円15,180円
プラスネイティブプラン15,800円31,200円45,100円
※初月のみ、上記の金額の半額




DMM英会話の講師

DMM英会話の講師は合格率5%の関門をクリアした全世界131ヵ国、
1万人以上の講師が在籍しています。
講師の採用基準としては、長年の講師歴があるプロや、難関大学の在学生・卒業生を基準に
日本人による厳しい審査を通過した人のみが講師となります。

採用後も抜き打ちテストや、講師の発音トレーニングなど日々最適なレッスンを提供することを惜しみません。

ネイティブではない講師も自分が過去に学習する立場であったという観点から
教えてくれるので、教え方は非常にうまいです。




失敗しない講師の選び方

講師の検索時には特徴で絞り込みをかけることができます。
特徴は下記のような項目があります。

<特徴>

・ビジネス英会話

・講師歴3年以上

・キッズ向け

・初心者向け

・上級者向け

・スピーキングテスト対応

・Let's Go対応

・英検対応

・新人講師


この中で、まず選んでほしいのは講師歴3年以上の講師で、他の特徴は自身が求めているものがあれば、選択しても良いです。

そして、絞り込みができたら、講師の一覧が出てきますので、レビュー数最低500件、
評価点★4.95以上の講師の講師を選ぶようにしましょう。

最後に英会話は楽しく学ぶことが大切です。
講師の一覧の中から、講師を選択すると趣味や自己紹介動画などをみることができますので、できるだけ趣味が合う講師や、自己紹介動画で発音がいいと
思った講師を選ぶようにしましょう。




DMM英会話の教材はどうなの??

DMM英会話の教材は非常に豊富で初心者から上級者まで幅広く対応しています。

DMM英会話の教材の強みはオリジナル教材だけではなく、出版社が出している
教材も取り入れていることで、その人その人に合わせた教材を選択することができます。
しかも、出版社に承諾を取っており、出版社の教材を使用する際も追加料金はかかりません


それぞれのレベル別に検索をかけることができ、Begginer / Intermediate / Advaned の
3つに分かれており、教材の重複もありますが、それぞれの難易度は異なります。




DMM英会話の教材の種類、簡単解説

◎のついている教材は各レベルのおすすめ教材です。

Begginer (Level1~3)

  • Conversation
    スムーズな会話できるよう、
    基本的な会話について
  • Grammar
    基礎の文法の構成について

  • Speaking Test
    実際にテストを受けて、英会話力を判定する

  • SIDE by SIDE
    初心者向けで非常に人気の高い教材

  • Grammar in use
    英文法のポイントについて

  • Speak now
    アクティビティを通して、
    コミュニケーション力をつける

  • キッズ英語
    アルファベットや数字などについて

  • エレメンタリーリーディングシリーズ
    子供に非常に人気の高い教材

  • Let's go
    ゲームや歌などを通して学ぶ、
    子供向け教材

  • 英検対策
    英検対策の教材

  • 瞬間英作文
    スピーキングと翻訳スキルについて



Intermediate(Level4~6)

  • Daily News
    最新のニュースを取り入れた教材で
    1番人気です

  • Conversation
    スムーズな会話できるよう、
    よりナチュラルな会話について

  • Describing pictures
    写真などを見て、それについて
    説明をする教材

  • Helath & Life style
    健康などに関する語彙表現

  • Travel & Culture
    旅行で使えるフレーズについて

  • Business
    ビジネスイングリッシュについて

  • Grammar
    正確に話す為の文法などについて

  • Pronunciation
    発音を徹底的に学ぶ教材

  • Conversation Topics
    幅広い話題に対して
    意見を述べる教材

  • Discussion
    興味のある題材から
    ディスカッションを行う教材

  • Speaking Test
    実際にテストを受けて、英会話力を判定する

  • IELTS Speaking対策
    IELTS Speakingの対策教材

  • TOEICリアルスピーキング模試
    TOEICスピーキングテストの対策教材

  • 英検対策
    英検対策の教材

  • エレメンタリーリーディングシリーズ
    子供に非常に人気の高い教材

  • Let's go
    ゲームや歌などを通して学ぶ、
    子供向け教材

  • SIDE by SIDE
    初心者向けで非常に人気の高い教材

  • 瞬間英作文
    スピーキングと翻訳スキルについて

  • Grammar in use
    英文法のポイントについて

  • Speak now
    アクティビティを通して、
    コミュニケーション力をつける



Advanced

  • Travel & Culture
    上級者向け旅行で使えるフレーズについて

  • Business
    ビジネスイングリッシュについて

  • World Literature
    世界の文学について

  • Grammar
    上級者向けの文法などについて

  • Vocabulary◎
    熟語など実用的な語彙などについて

  • Conversation Topics
    幅広い話題に対して意見を
    述べる教材

  • 瞬間英作文
    スピーキングと翻訳スキルについて

  • Speak now
    アクティビティを通して、
    コミュニケーション力をつける


  • Speaking Test
    実際にテストを受けて、英会話力を判定する

  • IELTS Speaking対策
    IELTS Speakingの対策教材

  • TOELF ibt Speaking
    TOELF ibt Speakingの対策教材

  • SIDE by SIDE
    初心者向けで非常に人気の高い教材

  • Practical Business English
    シーン別に使える
    実践的な英会話教材

  • 英検対策
    英検対策の教材

  • Grammar in use
    英文法のポイントについて



教材の選び方と有効的な使い方

教材を選ぶポイントは

  • 何を学びたいか
  • 自分はどのレベルなのか

教材を選択するときは初めに難易度を選択し、絞り込みをかけます。
その絞り込んだ中から、自身の学びたいジャンルを選択します。
教材を選択すると、その教材の対応可能な講師の一覧が表示されますので、レッスンの予約を確定しましょう。

DMM英会話のオリジナル教材はいつでも閲覧可能だが、出版社の教材には閲覧期限があり、
レッスン予約確定後~レッスン1週間後となります。


有効的な教材の使い方としては、教材はレッスンの予約が確定した時点から
閲覧可能となります。
そのレッスンの内で、単語の意味を聞いたりするのは非常に時間がもったいないです。
なので、レッスン前に必ず教材に目を通し、わからない単語は事前に意味を
調べるようにしましょう。


<おすすめアドバイス!!>
わからない単語があった場合は1度調べれば、覚えてしまうという方も少なからずいると
思いますが、ほとんどの方はそんなことはないはずです。
なので、調べたらそれで終わりにするのではなく、専用のノートなどを作り、
単語と意味を書いて、自習の時に使うと語彙力はかなりあがります。




有料アプリの"iKnow"とは???

iKnowとはDMM英会話の有料プランに加入していれば、誰でも無料で使用ができる
有料の英語学習アプリです。

英語学習に対して、脳科学に基づいて作られたアプリで、効率よく英語を
学ぶサポートをしてくれます。

目的に合わせた200以上のコンテンツや一般英会話の95%をカバーする
4,000単語・800フレーズなどを移動中の電車や、隙間時間に学習することができます。

実際にiKnowでインプットした情報を、DMM英会話のレッスンでアウトプットし、
より効率よく頭に英語が入ってきます。




DMM英会話の強み・弱み

DMM英会話の強み

圧倒的な講師の数

DMM英会話には世界131ヵ国以上の講師が在籍しています。
様々な国の講師と話をすることで、色々な国の発音にも対応できるようになります。
さらには、多くの多文化にも触れることができ、自身にも大きな刺激になります。


いつでも好きな時に気軽に受講できる

DMM英会話は24時間365日好きな時にレッスンを受講することができます。
受講はPCだけではなく、スマホやタブレットからも受講できるので、自分の空いた時間などに気軽にレッスンを受講することができます。


豊富な教材

オリジナル教材と出版社教材合わせて8,100冊以上を取り扱っている為、
それぞれに合ったレッスンを受講できる。


有料アプリのiKnowが使い放題

DMM英会話とiKnowを併用して、電車の移動時間などにiKnowで単語やフレーズを学び、
DMMのレッスンで学んだ単語やフレーズを利用することによって、より記憶に定着させることができます。




DMM英会話の弱み

人気講師の予約がとりづらい

自分のお気に入り講師を見つけたとしても、人気の講師は予約争奪になるので、
なかなか予約が取れないケースがある

<ワンポイントアドバイス!!>
お気に入りの講師を最低でも5人程見つけておいて、優先順位をつけて、
上から順番に予約が取れるかどうかを確認していきましょう!


ハズレの講師もいる

講師の人数が多いのはいい事でもあるが、やはり中にはあまりいい講師とは
呼べない講師がいるのは事実です。
中には、何かを食べながらレッスンをしている講師がいたり、回線が悪かったり、ニュースの話題を知らない講師もいました。


<ワンポイントアドバイス!!>
講師選びに失敗しない為にも、講師を選ぶ際は評価★4.95以上の講師を
選ぶようにしましょう。


レッスンの予約について不便さがある

レッスンの予約は1回ずつしかできず、まとめて何日分というようなことはできません。
なので、予約している分を受講しないと、次回の予約が出来かねます。

また、1日に受講する回数はコースによって決まっており、毎日コースでは翌日などにレッスンを振り替えるということは出来かねます。




DMM英会話キャンペーン

DMM英会話では、時期によってキャンペーンが行われています。
現在では「初月半額キャンペーン」を実施しており、無料体験受講後、有料プランに申し込むと、初月のみ半額で受講することが可能です。

キャンペーンは期間限定で行われているので、随時公式HPからご確認ください。




まとめ

いかがでしたでしょうか。
DMM英会話では低価格で様々な英語にふれることができ、実践でもすぐに使えるところがいいと私自身感じていました。

実際にオンライン英会話を習い始めるという方は必ずはじめに複数社体験を受けてみて、
判断するように気を付けてください。




-未分類

© 2025 English Searcher